
こんにちは。メダカです。
部屋の隅にちょっとした棚やテーブルがあったらいいなと思ったことはありませんか?
我が家は部屋の隅にコンセントがあり、そこでスマホの充電など色々なものを充電しています。
ですが置き場が特に無いため、写真のようにかなり無造作に置かれています。



とても来客者には見せれる状況ではありません
ここをスッキリ片付けれるように『コーナーシェルフ』を作りたいと思います。
この記事はこんな人にオススメ!
- コーナーシェルフを作りたい
- 部屋の隅にちょっとした棚やテーブルが欲しい
- コンセント付近をスッキリさせたい
DIYで棚作り。【コーナーシェルフ】の作り方
コーナーシェルフ完成寸法

コーナーシェルフを作るのに必要な材料
- ヒノキ野地板
- 胴縁
- 木工用ボンド
- NA6 オリオ2
- ターナーミルクペイント(ライムミント)
材料のカット
ヒノキ野地板・胴縁を写真の寸法にカットします。



カット寸法
- ①胴縁 210㎜×2本
- ②胴縁 380㎜×2本
- ③胴縁 600㎜×4本
- ④胴縁 180㎜×2本
- ⑤胴縁 590㎜×2本
- ヒノキ野地板 420㎜×2枚
真っすぐ、のこぎりでカットするには『ソーガイド』があると便利です。

DIY初心者でも簡単にまっすぐ木材カットが出来るアイテム【ソーガイド】
木材をカットする時になかなか真っすぐ直角に切れずに挫折しそうになった事はありませんか?
ソーガイドを使えば初心者でも簡単に真っすぐ直角にカットする事が出来てDIYが楽しくなると思います。
カットしたヒノキ野地板2枚を木工用ボンドで接着し、角をRにカットします。

研磨
カットした材料を研磨していきます。数が多いので『オービタルサンダー』があると便利です。

【初心者オススメ】BLACK&DECKR電動工具エントリーセット
BLACK&DECKR電動工具DIYエントリーセットのレビューです。DIY初心者にオススメしたい電動工具となってます。
天板部分は念入りに研磨しましょう!

組み立て
木工用ボンドで胴縁を接着します。
最初に胴縁①と③を接着します。写真のように上8㎜・下30㎜空けましょう。



次に胴縁②×2本と③×1本を接着します。

胴縁④×2本と⑤×1本を接着したら、骨組みは完成です。

塗装
天板と骨組みを塗装していきます。
天板は塗装には『NA6 オリオ2』を使います。

リンク
骨組みは『ミルクペイント ライムミント色』を使用しました。

リンク
塗装が乾いたら、天板と骨組みをビスで固定したら完成です。

まとめ

充電中の物は棚の上にのせれるので、見た目がすっきりしました。
下にも物が置けるのでスペースを有効利用する事ができます。

配線部分がまだごちゃついているので、次はそこを何とかしたいです!
コメント